




4月上旬から見られなくなり順調に行っていると思っていたら、雌が田んぼに出て来ていました。卵が孵化している
時期に雌が巣を離れ雄に給餌を求めているのは営巣失敗したと思われます?前日も違うエリヤのペアが見られたの
で残念です。去年は時季外れの台風・梅雨の異常な大雨等が有ったので理解出来ますが、2年連続でベテランカップル
2つがいが何故失敗したのか・・?
- 2012/05/29(火) 22:35:41|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:1




1.2 アカショウビンは既に抱卵に入っているつがいも出て来ているようです。
3 オサハシブトガラスも繁殖時期で小競り合いが多く観られます。
4 リュウキュウツバメ幼鳥は逞しくなっていますね?
- 2012/05/28(月) 16:26:31|
- 野鳥
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0




ムラサキサギが一時少ない時期が有りましたが、最近は何故か見る機会が多くなっています。
営巣時期に少なくなるのはわかっているのですが、春~初夏のムラサキサギの行動が読めません?
この時期は渡っている個体も有るんでしょうね・・・?
- 2012/05/27(日) 18:08:26|
- サギ科
-
| コメント:0
-
| トラックバック:1




クロメの彼氏は巣近くで耕作が始まって蛙が大漁で忙しそうでした?
蛙を捕らえるとカラスに群れで追われ木陰に逃げ込み木間を通り抜けて、抱卵しているクロメにセッセと運び
渡すと直ぐに耕作地に戻って来て居ました。4匹をクロメに与えた後はやっと自ら食べて居ました。
その後も時折巣に戻り餌の要求が無いのか確認しているようです。
ボチボチ孵化時期なので雄はこれから益々大変です?去年は巣からカラスに雛が落とされ失敗したので今年は
元気な幼鳥を見せてくれる事を期待しています。
4 疲れたのか?小さなカエルを押さえられず爪の間?から飛び出していました。
- 2012/05/26(土) 18:18:25|
- カンムリワシ
-
| コメント:2
-
| トラックバック:1




この地で繁殖している掲載ペアどこに居たのか、今日久々に観られました。
毎年営巣して雛は巣立って居るようですが、増えているのか・・?
インドハッカは顔つきは少しきつい?のですが、鳴き声はとても綺麗です。
- 2012/05/25(金) 19:47:25|
- 野鳥
-
| コメント:2
-
| トラックバック:1




遠征前から気になっていたシロチドリの孵化に間に合いました。今朝孵化したようです。
卵は3個有ったので明日までは居るのかな・・?
数日前の大雨・雷や炎天下の中小さな鳥なのに長い抱卵期間お疲れ様です!!
- 2012/05/23(水) 21:32:06|
- 野鳥
-
| コメント:2
-
| トラックバック:1







1~5 ベンセ湿原鳥は少なく感じましたが、オオジシギのサービスは最高でした。
急降下で凄い音を出し急上昇・ホバーリングと疲れないのかな・・?やはり疲れたのか?近くの枝で一休み
でも又鳴き続けて居ました。オオジシギはタフなヤツです!
6 湿地内ではホオアカが今日も飛び交っていました。コジュリンを探しましたが見あたらずでした。
7 イワツバメが気になり今日も行ってしまいました。
フクロウの巣立ち雛は2羽目が巣立っていましたが、縁が無かったようです。
- 2012/05/21(月) 22:02:17|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:1







釣り人情報から騙され覚悟で行くといきなりヤマセミが迎えてくれました。
やっと狩り場も絞れブラインドも用意して待っていると、渓流釣人が多くなり断念!
1~4 諦めて下って行くとお気に入りのイワツバメが群れていて遊んでくれました。
5~6 その後湿原に行ってみましたが、やはりまだ花は早いようでした。ホオアカの多い湿原でした。
7 今日はリンゴの花とホオジロです。
明日は最終日何処に行くかな・・?
- 2012/05/20(日) 20:09:53|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:1




今日も早朝釣り人からの情報で、渓流をまわってみましたがイマイチ!
午後からは某大学のフクロウ研究している方にガイドして貰いリンゴ畑でのフクロウ育雛を見せて貰いました。
今回幼鳥がリンゴの花満開の中で巣立っているイメージで行ったのですが残念ながら今年は大雪の影響?で巣立ち
が、かなり遅いようで観られませんでした。数カ所まわって一ヶ所巣立った幼鳥は1羽居たのですが、残念ながら
探せませんでした。見守っている雌の近くに行っていたのかな・・?雌は此方を睨み付けていました。
他の巣の中にいる幼鳥は元気そうでした。
沖縄に居るコノハズク等とは違いさすがに幼鳥でもデカイ!でも可愛い顔はしていました。数カ所巣を見せて貰
いましたが、まだ雛を抱いている親も居また。リンゴの木に洞の無い所は地主の方が巣を手作りしていて大事に見
守っているようです。フクロウの密度の濃さにビックリでした。
午前中リンゴの木にシジュウカラ近くにノスリがとまってくれました。
リンゴ畑に浮かぶ岩木山が綺麗だったので!
- 2012/05/19(土) 20:13:23|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0






今日は未知の渓流沿いを歩いてみました。
入口には山菜採りの方の注意喚起でクマ・遭難注意が気にはなりましたが・・?
1.2 今年石垣では出会いが無かったトラツグミ・アカハラ観られました。なんだか懐かしい感じでした。
3.4 ゴジュウカラの採餌はキツツキ並みですね。
5 幼鳥だと思われるカワガラス君、親鳥が近くに来たのか?必死にアピールしていました。
6 カワガラスの近くにコルリが何度か姿を見せてくれました。でも遠い!
- 2012/05/18(金) 20:57:20|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0





今日は奥入瀬渓流&近くの沼での探鳥
ミソザザイが彼方此方で川の轟音負けずに囀って居ました。ミソサザイは何度か見ていますが、これほど近くで
ジックリと交尾・巣作り等々観察したのは初めてで面白い経験が出来ました。
4 毎年島の春の渡りではキビタキが群で観られますが、今日やっと6羽確認。やっと探し当てた感じです?
5 沼ではオシドリもこれから繁殖のようでした。
他にはカワガラス・ヤマセミ・オオルリ・コルリ・カラ類が観られました。
- 2012/05/17(木) 20:44:59|
- 遠征
-
| コメント:1
-
| トラックバック:1





仏沼は一日中鳥の鳴き声がして賑やかな探鳥地でした。
そんな中オオセッカは早朝から日没まで囀っていて疲れないのかな・・?
正面の飛び出しでは尾羽の特徴がよくわかりますね。
4 コジュリンの雄がやっと比較的近い所で撮影成功。
5 カワラヒワは毎回遠征で飛んでくれるとカメラがつい向いてしまいます。
- 2012/05/16(水) 19:39:24|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




探鳥の本に梵珠山(標高465m)が載っていて気になり500mmを担いで登って来ました。
当初は頂上までは考えていなかったのですが、岩木山・八甲田山が綺麗でつい頂上まで登ってしまいました。
鳥は少ない感じでしたが、ニホンカモシカと久々に出会えました。近すぎて撮影出来ず!
- 2012/05/15(火) 20:49:25|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:1






竜飛で鳥の行動が少なくなる午後から十三湖に何度か通いました。
カンムリカイツブリの至る所に居て求愛・巣作り等々行動が面白くハマってしまいました。
近かったら通いたいものです・・?近くにはオオヨシキリが盛んに囀っていました。
他には・・チュウヒ・ホオアカ・オシドリ・アオジ・ノスリの交尾&巣材運び等々
- 2012/05/13(日) 22:27:59|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:1




ヒヨドリを中心にカラ類・イスカ・ムシクイ類等々の小鳥やアビ等海鳥が頭上を舞い津軽海峡を渡る姿は、
今まで経験してきた鷹の渡りと違いとても新鮮でした。観察した4日間渡る鳥の種類に変化が有り面白かったです。
春の渡りで島巡りしましたが、島で観る鳥たちは疲れた顔?をしていましたが、竜飛を通過する鳥たちはとても
元気そうに見えました。。観察しているY氏の話では、例年よりも少ないとのことでした。今年は約110種類以上
確認出来たそうです。
- 2012/05/13(日) 22:03:46|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:1





今日も昨日と同様5羽~6羽がどこからか現れソワリング・縄張り鳴きしていました。
どうも4枚目の雌が犯人か・・・?この雌が雄を求めて挑発しているかのようでした?
他の個体が姿が見られなり近くに雄(NO212)が現れるとあまえ鳴きしていました。
この行動をどう見たら良いのか・・?
5 アマサギが洋上を群れで飛ぶ時期になりました。ボチボチ北上しているようです。
- 2012/05/07(月) 21:43:57|
- カンムリワシ
-
| コメント:2
-
| トラックバック:1




通年カンムリワシは4月上旬に抱卵に入っていて、最近は観る機会が少なくなっているのですが、今日は掲載の個体
が縄張り鳴きすると周りから3羽の個体が出て来てソワリング・シバリング(小刻み飛行)をしていました。
遅い個体はまだ求愛給餌をしている個体もいるので刺激されたのか・・・?
- 2012/05/06(日) 18:09:01|
- カンムリワシ
-
| コメント:2
-
| トラックバック:1




1 やっと石垣でもオウチュウが入ったのですが、飛来場所が悪くカラスに嫌がらせを受けていました。
撮影出来ず出在庫からです。
2 オシドリ雄2羽が飛来?
3 ビンズイ前日5羽居たのですが、今日は一羽のみに・・?
4 セキレイ類は少なくなりました。キセキレイもボチボチ北上かな・・?
- 2012/05/04(金) 17:55:44|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
観察後探してみましたが、又移動したようです?
ありがとうございます。IDSアカハラダカ今日はお疲れさまでした。今日はお疲れさまでした。
10時頃に観察所を抜けた(カップヌードルを食べてた)ものです。あの後、観察所から500メートルほど降りた場所で、電線にとまるハイイロオウチュ復活した鳥見人ツルクイナuralーowlさん
ツルクイナ縄張り争いと思われます??
見られる時期も限られ、時間も早朝と日没間近と本当に観察の
し難い鳥ですね。カンムリワシツルクイナツルクイナ、素晴らしいです憧れの鳥です。どんな声で鳴くんでしょう? 雌を呼んでいるのでしょうか?
このブログでしか見たことがありません。
繁殖は成功していますか?
まだまだ謎解きの課題があural_owl遠征2 ヘラシギ夏羽ural_owlさん
無事繁殖地にたどり着き繁殖して欲しいものです。
絶滅が無い事を私も願ってます。IDS遠征2 ヘラシギ夏羽ヘラシギすてきです!ヘラシギをまだ見ていません。
でも元気にこれから繁殖地に向かう彼らを見れて素晴らしいことですね。
たくさんの子供たちを連れて帰ってきてほしいです。
素敵な写真をあural_owl遠征NO7お久しぶりです遠征は此方だったんですね、カササギ先日我が家のベランダの前をペアで飛んでいきました。以前は福岡の西の方まで巣作りのペアーを見に行ってました。
鳴きヤマドミ年賀今年も宜しくお願いいたします。
石垣島楽しみにしています!MIYAMOTO久々のダイビングMIYAMOTO さん
竹富南です。昔からハゼの多いポイントです。IDS久々のダイビング気持よさそうですね!
ポイントはどこですか?
お手本にします!MIYAMOTO