



1.2 雄は比較的出会えて居たのですが、カンちゃんが約一ヶ月出会えなく心配していました。1(在庫から)
去年営巣していた近くで元気していました。
3 カンちゃんが飛び出すと雄も近くから姿を見せてくれました。
4 近くの田んぼで換羽中のハクセキレイ
- 2013/02/26(火) 16:39:31|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0







1 2008年4月放鳥した直後のイチローで、2 2012年4月以来の出会いで逞しくなっていたイチローです。
3 まつげが長く美人??になっています。
目の上のシワ嘴の黒斑は4年間変化無いのですが、少し変化が有るのは鼻下からの嘴に窪みが出来ているよう
です。
4~6 雄は近くに居るのですが、ハーベスター(キビ苅り機)が刈り取った後を追ってマイペースで採餌していま
した。でも2度雄は交尾をしようとしていましたが風が強く失敗していました。
7 雄は2012年春に近くに居た雄と同個体のようで、去年既に番になっていたと思われます。
放鳥の際に追跡しやすいようにと右羽に青いウイングマーカーを付けた事を反省しています。支障は無いようです
が、外せるものなら外してやりたいです・・・?
- 2013/02/25(月) 18:00:49|
- カンムリワシ
-
| コメント:4
-
| トラックバック:0





1 石垣には飛来数が少なく真冬に来るイメージだったのですが、田んぼにケリの成鳥が飛来していました。
夏羽に少し変化してきているようでした。
2.3 コチドリも夏羽に換羽してきているようです。
4.5 ムラサキサギ幼鳥は「イッチョマエ」になっていました?呑み込んだものの少し引っかかっているのか?
何度も田んぼの水を飲んでいました。
- 2013/02/24(日) 20:44:07|
- 野鳥
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0




一羽が飛ぶと追いかけ近くにとまりと鳴き交わし同行動を約1時間続けていました。
これほど長い時間じゃれ合う??ような行動は初観です。
この田んぼには3番居ますが、少し遠かったのと真横顔が撮れず同定出来ませんでした。
- 2013/02/22(金) 21:27:45|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




1.2 何度かホバーリングして狙っていましたが、飛び込みんではくれませんでした。
3 近くの木にムラサキサギがとまっていましたが近すぎ!?
4 今期27羽目のカンムリワシ幼鳥を確認出来ました。今期は育雛時期に台風の影響が無かったから多いのか・?
でも何羽が冬を越せるのか・・・?
- 2013/02/21(木) 16:45:34|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1 キセキレイが餌を取り合いしていましたが、素早過ぎてフレーミングアウト!
2 石垣ではカイツブリを近くで撮るチャンスは少ないのですが、この個体は此方に興味が有ったのか見つめて?
いました。
3 シマアカモズ
4 警戒心の少ないトラツグミ君今日も数羽のシロハラに虐められていました。
5 タゲリが以前よりも増えて居るようです。
- 2013/02/20(水) 18:04:54|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




クロメカップルも繁殖行動がよく見られるようになりました。4 雄は縄張り近くに別個体が来ると高い位置に
とまり縄張り鳴き。クロメは時折縄張り鳴きはしていましたが、空腹を満たしていました。
カンムリワシは雌がリードしているようです・・・?
- 2013/02/19(火) 20:09:04|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




今日の石垣島は異常なほど暑く鳥さん達がとても少ない一日でした。
越冬ツバメは一期作の田植えが終わった上空で舞いタゲリは水のはった田んぼに群れで浸かって採餌していま
した。カンムリワシの出会いは掲載の幼鳥のみでした。
- 2013/02/18(月) 17:38:41|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0



縄張り争いや求愛行動等々カンムリワシの観察がとても面白い時期になりました。
このカップルはカンムリワシ観察を始めた6年前から観察している個体ですが、付き合いが長いのに
東201♂東205♀と少し愛情が無いかな・・・?
- 2013/02/16(土) 19:47:54|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




1.2 アサクラサンショウクイ雨の中今日は飛び回って居ました。
3 アカガシラサギが今日は数羽観られました。
4 雨の日のカンムリワシ幼鳥はみすぼらしいですね?今日は道路上で衰弱幼鳥を保護しました。
- 2013/02/15(金) 19:45:04|
- 野鳥
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0





1 ホオジロハクセキレイが増えて来たようです。鳥の移動が既に始まって居るのでしょう・・?
2 越冬していたアトリ・ニュウナイスズメもいつまで居るのかな・・?
3 カラムクドリの群れが数カ所で観られました。
4 クロウタドリお気に入り場所にまだ居ました。
5 ペリットはき出しを観ていると、ほとんど未消化のなにやらヘビのような物を落としてのですが、草むらの中に
落ちて調べることが出来ませんでした。栄養になっていないような・・?
- 2013/02/13(水) 19:52:12|
- 野鳥
-
| コメント:3
-
| トラックバック:0





1.2 アサクラサンショウクイが飛来していました。素早い動きでカマキリを捕まえていました。
陽が当たると雨覆が青くとても綺麗です。今回で3度目の出会いなので、定期的に入って来ているん
でしょうね・・・?
3.4 ヤツガシラ2羽がまだ居ました。でも行動範囲が広いのか?出会いづらいようです。
5 カンムリワシ巡回天気が良い為かカンムリワシの出会いは何故か少なくこの幼鳥のみでした。
- 2013/02/12(火) 20:40:09|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




ラスト半日で観たかったヒレンジャクの群れがやっと観られました。
今回の遠征では沢山の方から情報を貰いありがとうございました。
お陰で楽しい遠征になりました。
- 2013/02/11(月) 20:08:22|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0






1.2 カササギは営巣時期に入っているようでした。
3.4 その近くでキジ若?の争い
5.6 福岡では狙いのキバラガラにも出会えました。
でも公園の張り付きカメラマンの行動の方が面白かったかな・?
- 2013/02/10(日) 01:11:12|
- 遠征
-
| コメント:6
-
| トラックバック:0






1~3 朝から天気が良く移動前にナベコウを観に寄ってきました。今日も2羽で佇んで居ました。
幼鳥も日が当たるととても綺麗です。成鳥の飛翔を狙ったのですが2度のチャンスとも飛んだ時に太陽が
雲に隠れ残念!!
4~5 佐賀県の山へ!アカウソ・ミヤマホオジロ等々小鳥が多く行った甲斐が有りました。途中雪になり下山。
6 綺麗なんですが・・佐賀の方には人気の無い?カササギ。
- 2013/02/08(金) 20:59:14|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0









前回はまだ飛来前で会えなかった2年越しでやっと出会えたナベコウです。
1 今日は最高気温が8度と寒いのか?嘴を羽でくるんで休んでいました。幼鳥同行動をしていました。
2 アオサギを威嚇?する幼鳥
3 親子?一緒に採餌
4・5 成鳥はとても綺麗な鳥です。
6~8 幼鳥はマイペースの動きをして居ました。
9 成鳥が近づくと甘えるような仕草をしていました。
午前中追い回し車から出てカメラを構える厄介カメラマンが居て、厄介者が帰った後はいろんな行動を観せて
くれました。
- 2013/02/07(木) 20:54:33|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0






1~3 前日からの降り続いていた雨も移動直前やっと青空が見え出すとマナヅルが求愛行動を見せてくれました。
既にナベヅル達は渡りに入っているらしいです。
4 前日よりも少し近い所で撮影出来ました。人も少なく羽づくろい伸びをしていてリラックスしていました。
羽を伸ばすと親と変わらず白く見えます。
5.6 オオズグロカモメ狙いで球磨川に立ち寄りましたが、残念ながら今日は居なかったようです。
当地は潮が引くと遠く満ちて来るとカモメ類は近くの護岸や防波堤に移動するそうです。
又昼からは逆光になり撮影は難しい!満潮になるとウミアイサは近くに寄ってきていました。
石垣では1羽でも飛来すると興奮するツクシガモが大群で居て驚きでした。
- 2013/02/06(水) 23:32:26|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1~3 カナダヅルは10羽前後飛来しているようでした。その中に2.3のような赤色が居ました。
4 クロヅルは遠く明日再チャレンジです。
5、6 マナズル幼鳥・ナベヅル幼鳥
他にソデグロズル幼鳥も観たのですが遠く明日に期待です。
狙いのツル全てクリアーですが、ツルは飛翔が綺麗なので・・天気でどうなるか・・・?
- 2013/02/04(月) 21:03:40|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0







濃霧が昼前まで有り仕方なく小鳥探し!
1 石垣にも数羽入って居るニュウナイスズメが大群で居ました。鹿児島は多い所です。
2 キュウシュウコゲラ
3 やっと少し視界が開けお目当てのコウライアイサ?と思ったらキンクロ君達でした。
他にはアオバト・シメ・キクイタダキ・ホオアカ等々が観察出来ました。
午後から情報外の地域に行ってやっとコウライアイサのカップルと出会えました。
でもあまりにも遠く撮影は断念。
散弾銃の音がすると上流に飛び去ったので、撮影場所を探し夕方まで待ちましたがお帰りは無しでした。残念!
待ち時間に撮影した4~7オシドリ・セグロセキレイです。
コウライアイサは手強い相手でした!??
- 2013/02/03(日) 20:51:01|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0



この地のワキアカツグミは人慣れしていて、撮りやすいとの情報で行ったものの全く姿無くオマケに雨模様。
地元のバーダーの方も「今日は塒入したのかな・・?」と・・諦めかけ宿に帰る支度をして振り返ると藪から姿を
現してくれました。雨もやみカメラを構えて待っていると近づいて来るのには驚きでした。
- 2013/02/01(金) 21:26:51|
- 遠征
-
| コメント:3
-
| トラックバック:0
観察後探してみましたが、又移動したようです?
ありがとうございます。IDSアカハラダカ今日はお疲れさまでした。今日はお疲れさまでした。
10時頃に観察所を抜けた(カップヌードルを食べてた)ものです。あの後、観察所から500メートルほど降りた場所で、電線にとまるハイイロオウチュ復活した鳥見人ツルクイナuralーowlさん
ツルクイナ縄張り争いと思われます??
見られる時期も限られ、時間も早朝と日没間近と本当に観察の
し難い鳥ですね。カンムリワシツルクイナツルクイナ、素晴らしいです憧れの鳥です。どんな声で鳴くんでしょう? 雌を呼んでいるのでしょうか?
このブログでしか見たことがありません。
繁殖は成功していますか?
まだまだ謎解きの課題があural_owl遠征2 ヘラシギ夏羽ural_owlさん
無事繁殖地にたどり着き繁殖して欲しいものです。
絶滅が無い事を私も願ってます。IDS遠征2 ヘラシギ夏羽ヘラシギすてきです!ヘラシギをまだ見ていません。
でも元気にこれから繁殖地に向かう彼らを見れて素晴らしいことですね。
たくさんの子供たちを連れて帰ってきてほしいです。
素敵な写真をあural_owl遠征NO7お久しぶりです遠征は此方だったんですね、カササギ先日我が家のベランダの前をペアで飛んでいきました。以前は福岡の西の方まで巣作りのペアーを見に行ってました。
鳴きヤマドミ年賀今年も宜しくお願いいたします。
石垣島楽しみにしています!MIYAMOTO久々のダイビングMIYAMOTO さん
竹富南です。昔からハゼの多いポイントです。IDS久々のダイビング気持よさそうですね!
ポイントはどこですか?
お手本にします!MIYAMOTO