




このアカウミガメの親はビーチの広い所に生んでいたのですが、ウミガメ研究会の方達が産んだ場所よりも陸側に
埋め直したそうです。理由は4WD車が入って卵を潰してしまう危険が有ったからだそうです。実際孵化日元の
産卵場所には4WDの大きなわだちが有り埋め直して正解だったようです。
小亀はそれどころでは無いようで、1匹目が顔を出し砂の上を回り出すと堰を切ったように沸いて来るように出て
来ました。出てきた小亀達は必死に海に向かっていました。この日のデータでは約120個の卵のうち、孵化しな
かった卵は約20個で孵化率はとても良かったようです。データを取る為小亀が出た後、孵化した卵の数を数え
又死んだ卵も数える為とても臭くウミガメ研究会の方達の人知れぬ苦労を感じました。
- 2013/07/28(日) 19:51:33|
- 番外編
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0



オオアジサシ幼鳥が台風の影響も無くスクスク育っていました。エリグロアジサシが近くに止まると大きさの違い
がよくわかりますね。
- 2013/07/27(土) 18:21:15|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1 2012年10月 2 2013年4月25日 胸の変化出て来る。 3 2013年6月20日 4.5 2013年7月25日
この幼鳥と初めて出会えたのが、2012年9月上旬で付き合いは約1年10ヶ月外見もそうですが、表情も逞しくなって
きて変化がとても面白いです。
猛禽類は幼鳥の生存率がとても低いらしいので、ここまで育ってくれ我が子?のように嬉しくなります。
これから自分の縄張りを持てて次世代につながる事に期待しています。
- 2013/07/26(金) 15:50:41|
- カンムリワシ
-
| コメント:5
-
| トラックバック:0




今年も去年同様2兄弟無事巣立ちました。この洞の幼鳥は今年も何故か飛び出すことは無く木を登って巣立って
いるようです?時間が無く巣立ちに立ち会えませんでしたが、何度も登っては落ちてきていたので今年も登って
の巣立ちだと思われます。洞の形状なのかな・・?
- 2013/07/25(木) 16:53:04|
- 猛禽類
-
| コメント:4
-
| トラックバック:0




狙っていた満月&リュウキュウコノハズクをやっと撮れました。
雲が多く月が時々隠れややヒヤヒヤしましたが・・・?なんとか!
長い時間同枝に止まってモデルになってくれた2匹に感謝!!
- 2013/07/24(水) 18:46:49|
- 猛禽類
-
| コメント:9
-
| トラックバック:0



久々にクロメカップルと出会えました。
1.2 縄張りに見られない成鳥が現れるとクロメが攻撃していました。
3 小さなカニを捕らえたのですが、カラスが近くに来るとカンムリを立て威嚇する雄。
観察していてやはり営巣は失敗の感じがします。カラスが影響しているのかな・・・?
- 2013/07/23(火) 17:13:43|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




1 今日?明日?辺り巣立つのかな・・・?
2.3 リュウキュウコノハズクの巣立ち雛との出会いが多くなりました。でも今年はやや少ないかな・・・?
番外編
4 鳥目線です。昼間鳥との出会いが少ないので鳥気分になって来ました。
- 2013/07/22(月) 18:02:54|
- 猛禽類
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0





1~3 は末っ子です。お休み場所は最近この場所がお気に入りのようで、「ウトウト」と気持ち良さそうに
寝ていました。
4.5 次男は営巣場所の森から3時間留守にしていました。帰って来ると兄弟仲良く飛行訓練?で遊んでいま
した。。営巣場所は木のダメージがひどくセミが少なくなり、又親の給餌が少なっている為か?2羽とも地上
近くの獲物を狙っていました。(下草が有り見えづらく不明)
- 2013/07/19(金) 18:55:38|
- 猛禽類
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0




1.2 一人っ子のリュウキュウコノハズクが、今日?明日?辺りと思って居たら昨日巣立っていました。
親鳥の笑顔??・ウインク??にお疲れ様!!
3 アカショウビンは巣外育雛終盤で忙しそうでした。
4 昨日長男を保護したのに何故か幼鳥が3匹??居て面食らいました。どうも独り立ちした幼鳥が入って来て
いたようです。末っ子の近くに来て覗きこむと末っ子は対応に困っているようでした。
- 2013/07/18(木) 19:50:28|
- 猛禽類
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0




台風通過直後から行方不明で、独り立ちしたのかと思っていた長男?でしたが、右羽を負傷して飛べない状態で
した。3日間観察していたのですが、改善してこないので今日救護して入院させました。
獣医の話しでは付け根の骨が折れているとのことで、野生復帰は??だとの事でした。
セミも捕れるようになり1番活発な動きをしていたのでとても残念です。
- 2013/07/17(水) 17:18:22|
- 猛禽類
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0



1 前日は見られなかったので、台風の影響で今年は早く独り立ちしたのか?場所を移動したのかとおもていました
が、今日末っ子と2番子は確認出来ました。長男を見ることが出来ませんでした。
2 キンバトは求愛中でした。これから営巣なのかな・・?
3 リュウキュウコノハズクやっと巣立ち間近の幼鳥が見られるようになりました。お疲れさん!!
- 2013/07/15(月) 17:43:15|
- 野鳥
-
| コメント:4
-
| トラックバック:0




昨夜台風7号は瞬間最大風速59m吹き近くのホテルでは、車が何台も転がっていました。
台風の影響で寝られなかったか?アカショウビン幼鳥、親が餌を持って来ても受け取る気配も無く親は呆然として
いました。数時間経つとやっと鳴き声出すようになり本来の動きになって安堵しました。
- 2013/07/13(土) 20:51:49|
- アカショウビン
-
| コメント:4
-
| トラックバック:0





久々に雄が直接長男に獲物のメジロを渡すと直ぐに3男が近づくのですが、威嚇されると見てみないふりをして
いました。体格の変わらない次男は強硬手段で横取りしようと体当たりしていました。
3兄弟の力関係なんでしょう?
末っ子はまだセミを捕るのも未熟なので見ていると可愛そうになります・・・?
(性別は全くわかっていません。)
- 2013/07/11(木) 19:52:51|
- 猛禽類
-
| コメント:4
-
| トラックバック:0





1 カンちゃんの縄張りに居候?している幼鳥ですが、幼鳥羽が消え逞しくなっていました。
2 アカショウビンは営巣終盤かな?
3・4 雛に獲物を見せびらかし飛翔訓練中。
5 営巣中のリュウキュウコノハズクの親が、アブに刺されていて気の毒でした。
大型台風が近づいて来ているので雛が心配です。
- 2013/07/10(水) 19:35:45|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0



親の働きが良いよいのか?獲物が枝に残って居て、3兄弟は気が向いたら食べに来ていました。
母親は獲物を持ってくると幼鳥から奪い取られるので、枝に残って居る獲物を食べていました。
親の持って居る獲物は欲しいようで、幼鳥が奪い取っていました。親はどこも大変!?
- 2013/07/08(月) 19:59:41|
- 猛禽類
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




1.2 サンコウチョウ幼鳥はスクスク育っているようでした。夏鳥の撮影はブラインド撮影になるので暑い!!
3 遠征の狙いは陽の当たる場所での飛び込みでしたが、少し遠いのですが今日やっと一枚なんとか?
4 4年前の撮影のサンコウチョウです。気合いを入れて行ったのですが・・?
- 2013/07/06(土) 21:42:50|
- プチ遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0






1.2 明るい池での飛び込み何とか狙いが、やっと撮れました。サンコウチョウは最終日に期待・・?
3 ベニアジサシは綺麗でつい今日も・・?
4・5 ツバメチドリ約30羽居たのに今日は1家族になっていました。
6 石垣では見るのに苦労する?ミフウズラはいたる所で見られました。
- 2013/07/05(金) 23:02:52|
- プチ遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0







1 今回明るい池での撮影チャンスが少なく残念です。アカショウビンは飛び込むと首が舵代わりになって反転
しているのかな・・・?
2~4 Iさん情報のサンコウチョウやっと孵化したようで、雄が小さな昆虫を運んできました。雄が近くに
来ると雌と交代して暖めていました。暖めいるのか?日差し避け?になっているのか・・?
5 ツバメチドリ親子が沢山集まっていました。直ぐに餌を与えずボチボチ親離れ時期のような行動を
とっていました。
6.7 沖合の隆起珊瑚にベニアジサシ・エリグロアジサシが子育て真っ最中のようです。時折クロアジサ
シ?も近くに飛んで来ていました。
- 2013/07/04(木) 22:38:57|
- プチ遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0



1 コアジサシは育雛時期に入っているようで、営巣地での抱卵は既に終わっていて数が少なくなっているようでした。
ベニアジサシ・エリグロアジサシは抱卵中の個体もいるようでした?
2 陽の当たる場所でサンコウチョウが抱卵中。石垣では考えられないような環境で営巣しています。
3 遠征の狙いは太陽の下で飛翔するサンコウチョウでしたが、今日は全く無くヒヨドリが少し遊んでくれました。
- 2013/07/02(火) 22:43:42|
- プチ遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
観察後探してみましたが、又移動したようです?
ありがとうございます。IDSアカハラダカ今日はお疲れさまでした。今日はお疲れさまでした。
10時頃に観察所を抜けた(カップヌードルを食べてた)ものです。あの後、観察所から500メートルほど降りた場所で、電線にとまるハイイロオウチュ復活した鳥見人ツルクイナuralーowlさん
ツルクイナ縄張り争いと思われます??
見られる時期も限られ、時間も早朝と日没間近と本当に観察の
し難い鳥ですね。カンムリワシツルクイナツルクイナ、素晴らしいです憧れの鳥です。どんな声で鳴くんでしょう? 雌を呼んでいるのでしょうか?
このブログでしか見たことがありません。
繁殖は成功していますか?
まだまだ謎解きの課題があural_owl遠征2 ヘラシギ夏羽ural_owlさん
無事繁殖地にたどり着き繁殖して欲しいものです。
絶滅が無い事を私も願ってます。IDS遠征2 ヘラシギ夏羽ヘラシギすてきです!ヘラシギをまだ見ていません。
でも元気にこれから繁殖地に向かう彼らを見れて素晴らしいことですね。
たくさんの子供たちを連れて帰ってきてほしいです。
素敵な写真をあural_owl遠征NO7お久しぶりです遠征は此方だったんですね、カササギ先日我が家のベランダの前をペアで飛んでいきました。以前は福岡の西の方まで巣作りのペアーを見に行ってました。
鳴きヤマドミ年賀今年も宜しくお願いいたします。
石垣島楽しみにしています!MIYAMOTO久々のダイビングMIYAMOTO さん
竹富南です。昔からハゼの多いポイントです。IDS久々のダイビング気持よさそうですね!
ポイントはどこですか?
お手本にします!MIYAMOTO