





1・2 人・車が近くに来るたびに林に避難!でも約1時間何度も出てきては採餌していました。
時折枝を咥える行動も見られましたが、営巣にはまだ少し早いと思いますが・・?
3 睡蓮の上で採餌しているキセキレイ。
4 ムクドリ・カラムクは見られるのですが、毎年群れでいるギンムクドリは何処へ?
5 アマサギの飛び出し。
6 寒緋桜が満開になってきました。連日の雨の為かメジロの姿が少ないのが残念!
- 2015/01/30(金) 16:46:08|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
コスタリカの帰り沖縄本島に寄ってきました。
クロツラヘラサギの群れの中に4羽のヘラサギが混ざっていました。


ツクシガモ4羽もいて羨ましい??

コウライアイサ2羽は越冬かな・・?


ツリサガラを待っていると連日現れたリュウキュウヒクイナ

ヒシクイ2羽が2日間とも定位置に居ました。

日没チドリ類の群れが舞っていました。

警戒心の薄いカワセミ石垣にも欲しい!

石垣でも時折見ますが少ないサービス満点のササゴイと出会えました。ハゼを捕えていました。

石垣では考えられないほど警戒心の無いサシバ。

鹿児島・山口で見る機会は有ったのですが、撮影チャンスが無くやっと撮影することが出来ました。
実は初日居なく2日目(最終日)も居ないので諦めかけた時に7〜8羽が舞い降りてくれ
「やっとこさ?」の撮影になりました。


今回もozocさんのアドバイス・ガイドで効率良く見られ感謝!感謝!です。
ありがとうございました。
- 2015/01/28(水) 16:38:21|
- 遠征
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
コスタリカ番外編
ほとんど寝ていて動きの無いナマケモノのですが、今回は2種類とも動きが有り
ラッキーでした。
早朝にはホエザルも多く見られました。観たかったヤドクガエル・ツノゼミも
見つけることが出来ました。ペレイデスモルフォチョウは本当に綺麗な蝶々ですね!果実が好みようです。

コスタリカのリス

マダラアグーチ 警戒心の少ない動物のようです。他にはイノシシの群れを沢山見られました。
イノシシも顔は外人さん?でした。

夜明け体を温めているグリーンイグアナ 石垣では増えて困っている外来種

数日ぶり?に、ミツユビナマケモノ君排便に降りてきたようです。

食事中のフタユビナマケモノ。新芽を選び食べていました。
- 2015/01/27(火) 15:49:40|
- コスタリカ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




1 去年暮れから姿を見ていなかったので、やや心配だったカンちゃんの出会いでした。
2 石垣では少ないカワラヒワ?が2羽飛来していました。オオカワラヒワかどうか羽が擦り切れていて判断が
難しい個体かな・・?
3・4 遠征から帰ってきてから半袖でもいられる陽気で、6分〜7分咲きの寒緋桜が多くなっています。
- 2015/01/27(火) 15:14:08|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
コスタリカの人気者?
サンショクキムネオオハシ

キバシリミドリチュウハシ

アカハシムナフチュウハシ


オグロキヌバネドリ

クビワキヌバネドリ

ウスハグロキヌバネドリ

アオマユハチクイモドキ

オオハチクイモドキ
- 2015/01/25(日) 22:52:49|
- コスタリカ
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0
今日の掲載はマングローブ内や水辺で見られた鳥たちの一部です。
マングローブ内でヤマセミの種類が多いのに驚きです。
船中撮影なので自由が効かなくて飛びものは少し厳しかったです。
1 クビワヤマセミ 2 コチドリヤマセミ 3 ミドリヤマセミ



4 名前を聞いたのですが忘れました。失礼! とても希少種なハチドリらしいです?

5 ベニヘラサギ 派手なヘラサギです? 6 多かったシロトキ 7 ヘビウ



8 マングローブノスリはカンムリワシ並みに警戒心が少ない猛禽でした。

9 アメリカレンカクの翼角角質突起物は石垣で見られる種類よりもとても目立ち又大きく感じました?

- 2015/01/25(日) 16:38:01|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
今回のコスタリカ遠征ではハチドリはもちろんですが、マイコドリ類も見たい鳥で5種類も見られてとても
満足しました。
1 キモモマイコドリ&アオボウシマイコドリが一緒?水浴びに出てきてくれました。近くに地味なメスも
居るのですが、レンズはどうしても♂メインに・・?

2・3 キモモマイコドリは繁殖時期に決まった枝に止まりムーンウォークをするので有名な鳥です。
繁殖時期前だったのでディスプレーは無理でしたが、名前の由来の黄色い腿がシッカリ確認出来ました。


4〜6 ピンポン球のようなムナジロマイコドリ・オレンジマイコドリ・シロクロマイコドリ
オレンジマイコドリの羽を叩きを(縄張り主張)数カ所で聞けました。



7・8 インコ類も多くアマゾンミドリインコ?が高い所を優雅に飛翔。コンゴウインコの飛び出し。


9 部屋の前に日没になるとオオヨタカが現れ友達?になってくれました。

10 夜明けにナツフウキンチョウの飛翔

11・12 アメリカグンカンドリに月絡み。

- 2015/01/24(土) 16:24:45|
- コスタリカ
-
| コメント:4
-
| トラックバック:0




交尾中のオオヒキガエルに飛びつき抑えたものの、厄介者?を乗せたまま移動。
我慢できず引っ張り上げるとオスとメスは引き離され迷惑そうな顔のメスカエル・・・?
帰島後の鳥見は天気が良すぎ?カンムリワシの出会いは3羽のみでした。
- 2015/01/23(金) 14:34:37|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
明日からハチドリ・ケツァール撮影で23日までブログは休みます。
- 2015/01/06(火) 20:51:02|
- 遠征
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0




大きなカエルだった為手こずっていると、いきなり別幼鳥が横取りしよう飛びかかってきましたが
元の持ち主が持って飛び去るとよほどお腹が空いていたのか追いかけいました。
近すぎてフレーミングアウトになって残念!
- 2015/01/06(火) 20:45:07|
- 野鳥
-
| コメント:3
-
| トラックバック:0
本年もよろしくお願いします。



1 2015年初撮りは今期16羽目の幼鳥でした。
2 強風の中時折日差しが出るとヒマワリの上に乗りお昼寝タイムのキジバト君。
3 ジョウビタキ♂のポーズ??
- 2015/01/01(木) 19:44:20|
- 野鳥
-
| コメント:8
-
| トラックバック:0
観察後探してみましたが、又移動したようです?
ありがとうございます。IDSアカハラダカ今日はお疲れさまでした。今日はお疲れさまでした。
10時頃に観察所を抜けた(カップヌードルを食べてた)ものです。あの後、観察所から500メートルほど降りた場所で、電線にとまるハイイロオウチュ復活した鳥見人ツルクイナuralーowlさん
ツルクイナ縄張り争いと思われます??
見られる時期も限られ、時間も早朝と日没間近と本当に観察の
し難い鳥ですね。カンムリワシツルクイナツルクイナ、素晴らしいです憧れの鳥です。どんな声で鳴くんでしょう? 雌を呼んでいるのでしょうか?
このブログでしか見たことがありません。
繁殖は成功していますか?
まだまだ謎解きの課題があural_owl遠征2 ヘラシギ夏羽ural_owlさん
無事繁殖地にたどり着き繁殖して欲しいものです。
絶滅が無い事を私も願ってます。IDS遠征2 ヘラシギ夏羽ヘラシギすてきです!ヘラシギをまだ見ていません。
でも元気にこれから繁殖地に向かう彼らを見れて素晴らしいことですね。
たくさんの子供たちを連れて帰ってきてほしいです。
素敵な写真をあural_owl遠征NO7お久しぶりです遠征は此方だったんですね、カササギ先日我が家のベランダの前をペアで飛んでいきました。以前は福岡の西の方まで巣作りのペアーを見に行ってました。
鳴きヤマドミ年賀今年も宜しくお願いいたします。
石垣島楽しみにしています!MIYAMOTO久々のダイビングMIYAMOTO さん
竹富南です。昔からハゼの多いポイントです。IDS久々のダイビング気持よさそうですね!
ポイントはどこですか?
お手本にします!MIYAMOTO