





1 河口にカラシラサギが飛来していました。
2 同河口でアオアシシギ群れの中にオグロシギ1羽
3 ムナグロが綺麗に個体が多くなりました。
4 チュウダイズアカアオバトも営巣準備に入っているようです。
5・6 抱卵に入っている個体が多くなっている中、まだ交尾しているカップルがいました。
- 2015/04/30(木) 19:46:09|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜2 前日の夕方から降り続いた雨が10時過ぎに止むと、2日間居た場所から離れて行ってしまいました。
抜けてしまったようです・・?
3 アカガシラサギが数羽田んぼに飛来していました。
4 最近ツミを見る機会が多くなりまいた。営巣が近いようです。
5 カンムリワシは抱卵に入っている個体が多いので、出会い数が少ない中今日は同田んぼで3羽に
出会えました。
- 2015/04/29(水) 18:15:06|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜3 今日はアカアシチョウゲンボウ観察約5時間。動きが不明で待ち状態が長く参りましたが、
鳥友が他の場所の狩場を見つけてくれやっと近い所で出会えました。
4 待ち時間にツミが此方を伺っていました。
5 帰りにコムクドリの群れに出会えました。
- 2015/04/28(火) 17:57:04|
- 猛禽類
-
| コメント:1
-
| トラックバック:0






1〜2 今日はブッポウソウを見て他の場所を巡回しても鳥薄でインドクジャクに付き合って?いました。
3〜6 インドクジャク撮影も飽きた頃、足の赤いチョウゲンボウの情報で行ってみると
アカアシチョウゲンボウ♂でした。いつも天気に恵まれないのが残念です。
春の渡りで見るのは初です。
- 2015/04/25(土) 18:27:24|
- 野鳥
-
| コメント:5
-
| トラックバック:0





1・2 天気が回復したので抜けたと思っていたブッポウソウ君、獲物が多いのかまだ居ました。
3 アカガシラサギがやっと飛来し始めたようです。
4 新たらに入ってきたのか・・・?ツバメの群れを数カ所で見られました。
5 サシバを見る機会がとても少なくなったのですが、この個体はいつ渡るのか・・?
- 2015/04/23(木) 20:35:20|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0







1 カラスに奇声をあげ威嚇するブッポウソウ。
2・3 ブッポウソウ今日もお気に入りの木で採餌。雲の隙間から日差しが出ると綺麗になります。
4・5 例年見られるツルシギは冬羽ばかりなので夏羽換羽は初見です。
6 オウチュウ今期4羽目の個体。
7 オウチュウを何度も追っていたツミ雄。
- 2015/04/22(水) 19:23:10|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1 ノビタキはまだ渡りきっていないようです。
2〜4 食事中のズグロミゾゴイ・ムナグロ・シロハラクイナ。ズグロミゾゴイ・シロハラクイナは
営巣中ようです?
5 他のセキレイ類は少ないのですが、タイワンハクセキレイは多いかな・・?
6 巣作りで少し疲れたのか・・?夫婦で佇んでいました。
- 2015/04/20(月) 16:40:38|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜3 リュウキュウキビタキの囀りが多く聞かれるようになりました。雄は羽を叩きパチパチと近くに
居る別個体に威嚇?と思われる行動をしていました。
4 近くでサンコウチョウ雌が此方を伺っていました。
5 今日はアカショウビンが出会いが少なかったのですが、やっと現れてくれました。
- 2015/04/18(土) 16:43:19|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1・2 マミジロツメナガセキレイの方がキマユツメナガセキレイよりは夏羽への換羽は早いようです。
3 オバシギ4羽が飛来していました。
4 天気が良い時は高い所を飛んでいるのですが、サービスの良い?ツバメ
5 ハイブトアジサシは今日もカニを何度も捕らえていました。
- 2015/04/16(木) 19:34:58|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜3 前日はワンチャンスで露出設定を間違え白飛びして失敗したので、今朝ハシブトアジサシ(夏羽)
撮り直し?してきました。浜のカニを何度も捕らえ頭上を数度舞ってくれサービス満点でした。
4 ハシブトアジサシが慌てて飛び出したので見上げるとハヤブサ。
狙いは近くに居たアオアシシギだったようで難を逃れていました。
5 今日のカンムリワシ
大きなネズミを捕らえ食べているとカラスに横取りされそうになり必死に追い払っていました。
その後半分ほど食べると抱卵している雌に持って行ったようでした・・・??
- 2015/04/14(火) 17:38:49|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1・2 満開のヒメンキランソウの上で採餌するズグロミゾゴイ。
3 シギチの動きが悪い中サルハマシギが飛来していました。
4 ガジュマルの実を食べているチュウダイズアカアオバト。
5 どこの田んぼも鳥が少なく閑散としているのですが、セイタカシギの入っている田んぼが一箇所有り!
- 2015/04/10(金) 18:35:44|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0







1 スズメの群れの中にアトリ♂一羽が混ざっていました。
2 オシドリ♀が田んぼに佇んでいました。
3 アカガシラサギ夏羽が飛来していました。
春の渡りを少し感じる一日だったかな・・?
4 シジュウカラはもう雛がいるような・・?
5・6 デイゴの花にメジロ&ヤエヤマオオコウモリ
7 蜘蛛の巣にかかっている虫を食べるシロハラクイナ。蜘蛛は災難・・?
- 2015/04/08(水) 17:59:56|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




1 ハブを捕らたシャイ。 (2011年8月撮影)
2 シャイは最近縄張りを持てたようでよく見かけるようになりました。
幼鳥時警戒心が強かったので、「シャイ」と名付け少し反省?!
3〜4 セッカは繁殖時期のようです。
- 2015/04/06(月) 17:17:23|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0







1 コムクドリの群れが飛来していました。
2 体色濃いいスズメはボチボチ抱卵準備のようでした。
3 今期初見のアカショウビン。林の中で撮影が難しく在庫から
4 若鳥に追われ幼鳥が此方に向かって飛んできました。
5 サシバ若のの背後から
6 2ヶ月ぶりのカンちゃん。相手のオスが見当たらいのが気になります。
7 情報で駆けつけ見られたのは2羽でしたが、8羽飛来していたようです。
桑の実を食べていました。桑の木にはチュウダイアオバト・シロハラも採餌していました。
掲載写真は2012年12月撮影から
- 2015/04/04(土) 20:28:28|
- 野鳥
-
| コメント:2
-
| トラックバック:0
観察後探してみましたが、又移動したようです?
ありがとうございます。IDSアカハラダカ今日はお疲れさまでした。今日はお疲れさまでした。
10時頃に観察所を抜けた(カップヌードルを食べてた)ものです。あの後、観察所から500メートルほど降りた場所で、電線にとまるハイイロオウチュ復活した鳥見人ツルクイナuralーowlさん
ツルクイナ縄張り争いと思われます??
見られる時期も限られ、時間も早朝と日没間近と本当に観察の
し難い鳥ですね。カンムリワシツルクイナツルクイナ、素晴らしいです憧れの鳥です。どんな声で鳴くんでしょう? 雌を呼んでいるのでしょうか?
このブログでしか見たことがありません。
繁殖は成功していますか?
まだまだ謎解きの課題があural_owl遠征2 ヘラシギ夏羽ural_owlさん
無事繁殖地にたどり着き繁殖して欲しいものです。
絶滅が無い事を私も願ってます。IDS遠征2 ヘラシギ夏羽ヘラシギすてきです!ヘラシギをまだ見ていません。
でも元気にこれから繁殖地に向かう彼らを見れて素晴らしいことですね。
たくさんの子供たちを連れて帰ってきてほしいです。
素敵な写真をあural_owl遠征NO7お久しぶりです遠征は此方だったんですね、カササギ先日我が家のベランダの前をペアで飛んでいきました。以前は福岡の西の方まで巣作りのペアーを見に行ってました。
鳴きヤマドミ年賀今年も宜しくお願いいたします。
石垣島楽しみにしています!MIYAMOTO久々のダイビングMIYAMOTO さん
竹富南です。昔からハゼの多いポイントです。IDS久々のダイビング気持よさそうですね!
ポイントはどこですか?
お手本にします!MIYAMOTO