




1〜2 ムネアカタヒバリ・ハクセキレイがやっと入って来た感で、まだ少なく例年よりも遅い感じです?
3 ハイタカも飛来していました。
4〜5 古株滞在個体が強いようです?
威嚇方法に個体差が有るのか?25日掲載の個体と違い体当たりして噛みつき!
- 2017/10/27(金) 16:53:26|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1〜2 ソリハシセタカシギ2羽接近すると1羽が攻撃・・?
3 風切り羽すり切れセイタカシギ今日も滞在してました。
4 イソシギ飛翔
5 アカハラツバメ飛翔
6 アトリが多く入っていました。
- 2017/10/25(水) 21:00:11|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1〜3 メスは幼鳥が近くに居ても声で威嚇するものの攻撃は無いようでしたが、オスの攻撃は
益々エスカレートしているような・・?(右側と下側が幼鳥)
4 マイペースのメス
5〜6 幼鳥が日没時間に索餌。親の近くに居た個体かどうかは不明??
- 2017/10/23(月) 21:28:47|
- 猛禽類
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1〜4 カタグロトビ幼鳥がまだ成鳥の縄張りに1羽残っていて、最近までは少し追いかける
程度でしたが、昨日は爪を立て襲っていました。
(4)巣立ち64〜65日目幼鳥
5 アトリが数カ所で見られました。
6 クロツラヘラサギ新たに3羽飛来していました。掲載の2羽は親子か?幼鳥が何度か
鳴いて甘えているような・・?初めてクロツラヘラサギの声が聞かれました。
- 2017/10/20(金) 17:27:16|
- 猛禽類
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0







1〜3 カイツブリ幼鳥は独り立ち?親から見捨てらたのか?親鳥を見ることがなくなりました。
バンの縄張り争いがおこると安全な所に逃げ込んでいました。
4〜5 クロツラヘラサギが飛来していました。
6 中央の山奥にマヒワが飛来していました。
7 今日は例年見ているような行動?のサシバ渡りが見られました。
- 2017/10/19(木) 19:31:06|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1〜4 内地は寒くなっているのに、石垣は連日32度越えで鳥達も大変??
3 クロハラアジサジサシはクルマエビ養殖場から失敬しているようです。
5〜6 サシバは連日夜明け前に島内から出ているようで、日の出には居なくなるようです?
17日・18日共に数100羽南下したそうです。16日に8時〜10時約600羽午後10羽南下有り
11日間午後の渡りで確認できたのは、12日367羽と17日渡り約300羽と島内から約100羽です。
午後観察では16時近く林内から出てくるのですが、直ぐに林内に戻る行動でした。
(林内から出て数羽は南下しているようでした。)
サシバの渡りは10年間見てきましたが、今までに無かった行動です。
- 2017/10/18(水) 18:20:59|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜3 今期6羽目の幼鳥です。人が沢山集まる公園に住み着いていて異常に人馴れしてしまい
どうしたものか・・?検討中です。餌付け等をしていなければ良いのですが・・?
4〜5 今期7羽目の幼鳥です。親鳥が排斥行動しているようでした。
今日は攻撃等は無いようでした。
- 2017/10/17(火) 21:42:12|
- カンムリワシ
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜2 2日間雨で3日ぶりにカイツブリ親子観察に行き約2時間見ていても親鳥の姿は無く
どうなったのか・・?独り立ちには早すぎるのでは・・?幼鳥は時折バンの後ろを
ついていったりバンの側に寄り添う行動を何度もとっていました。
3 バンの縄張り争いでの睨み合い
4 ヒドリガモ・ハシビロガモ等カモの数が増えてきました。
5 コムクドリも多く見られています。今年はシベリヤを探せません?
- 2017/10/16(月) 19:43:12|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜2いつもお熱い?カタグロトビカップルを葉の多い林内に居るのを探すのは難しいです。
今日は近くに居た幼鳥の排斥行動が見られました。
3 サシバ渡りは観察場所の周りから出ても又林内に戻り渡る気配が有りませんでした。
島内ではサシバは沢山入っている感じはします。
4〜5 サシバ観察場所近くで、リュウキュウツミ♂が佇んでいました。
- 2017/10/15(日) 19:30:46|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






10月中旬なっても連日31度越えが続き今年は異常気象か・・?
異常気象は毎年言っているような?
1 大雨の中佇んでいるカタグロトビ♂
2〜3幼鳥に体色個体差は元々有りましたが、胸周りの黄色が薄くなり正面からだと成鳥と見間違える
事も有りそうです??(3は在庫から)
4 連日の雨でサシバは林内から飛び出しても戻る行動が多い中、今夕一時雨が止み日差しが出ると
1羽が出てくると周りに居た個体が出て小さな鷹柱を作り南下する個体もいました。
5 時期的に早いツクシガモ3羽が飛来していました。鳥友に連絡していると飛ばれ在庫から
マガン2羽も飛来していました。
6 コシアカツバメが数多く飛来していました。
- 2017/10/14(土) 17:55:54|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1 サシバも動きが出て今日は約350羽!でも林内から出て林内に戻る個体が多く渡り感が
まだ少なく感じでした。
2 島内にはサシバは沢山入っているようです。
3 シャイ飛翔
4〜6クロハラアジサシ水飲み
- 2017/10/12(木) 19:24:03|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1 今期初のサシバです。3日通って初のサシバ2羽です。明日辺りから増えてくるのか・・?
2 ヒバリシギの群れが海から?
3 今日のツバメです。
4 カイツブリは留鳥になっていますが、育雛を見たのは10年目にして初見です。
5 シマアカモズがポーズです。
- 2017/10/09(月) 20:04:45|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1〜2 天気がよくなり風向も北東で少しサシバを期待しましたが、頭上を風に乗って流れて行ったのは
編隊を組んだチュウサギ36羽とヒドリガモ4羽でした。
3〜4 田んぼにはエリマキシギ・ハシビロガモも飛来していました。
5 睡蓮に白鷺も綺麗です。
- 2017/10/08(日) 19:52:20|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0




1 ハイイロオウチュが飛来していまし。
2 サシバ観察は8日から始める予定でしたが、明日から天気が崩れるようなので行ってきました。
強風で気温が31℃も有り期待薄で待っていると、チゴハヤブサ1羽が飛来してました。(在庫から)
3 今期4羽目のカンムリワシ幼鳥です。
4 ムラサキサギは大きなテラピアを吞み込んだ後も動いて居て戸惑っているようでした。
- 2017/10/07(土) 19:25:24|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0








サシバの渡りまでは暇??で、マクロ好きの元スタッフに誘われ今日も海へ!!
1〜4 正面を狙って撮影しましたが感が戻りません?
5 ヒラムシが気になるスズメダイ
6 ベニハゼは多く楽しめましたが、ライトが問題で苦労しました?
7 ヤドカリも綺麗です。
8 ベニゴンベがこんなポイント・・にでした?
- 2017/10/05(木) 18:17:23|
- 海
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





1 アマサギがどの田んぼも増えてきました。
2 海岸でもアマサギが群れていました。
3 コガモが数羽飛来。カモもこれから増えてくるのかな?
4〜5 アカガシラサギがジャワアカガシラサギに緊張?して羽を逆立っています。
- 2017/10/04(水) 16:43:26|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0





早朝アカハラダカを観察して鳥も少なく暑いので久々に海に行ってきました。
カメラ一式が手に入りこれからチョクチョク海も有りかな・・・??
1〜2 ロウソクギンポは普通のダイビングで見られない場所??にいる種です。
3 ヨスジハゼは初めて見たハゼです。
4 近くに小さなカクレクマノミ。
5 アオスジスズメダイも綺麗です。
- 2017/10/03(火) 19:30:26|
- 番外編
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0






1〜3 睡蓮の周りにウォターレタスが大量発生で水面が覆われカワセミ君睡蓮止まり採餌
4 コムクドリが多くなりました。
5 ササゴイが飛来していました。
6 サギ類が多くなりました。
- 2017/10/01(日) 17:24:23|
- 野鳥
-
| コメント:0
-
| トラックバック:0
観察後探してみましたが、又移動したようです?
ありがとうございます。IDSアカハラダカ今日はお疲れさまでした。今日はお疲れさまでした。
10時頃に観察所を抜けた(カップヌードルを食べてた)ものです。あの後、観察所から500メートルほど降りた場所で、電線にとまるハイイロオウチュ復活した鳥見人ツルクイナuralーowlさん
ツルクイナ縄張り争いと思われます??
見られる時期も限られ、時間も早朝と日没間近と本当に観察の
し難い鳥ですね。カンムリワシツルクイナツルクイナ、素晴らしいです憧れの鳥です。どんな声で鳴くんでしょう? 雌を呼んでいるのでしょうか?
このブログでしか見たことがありません。
繁殖は成功していますか?
まだまだ謎解きの課題があural_owl遠征2 ヘラシギ夏羽ural_owlさん
無事繁殖地にたどり着き繁殖して欲しいものです。
絶滅が無い事を私も願ってます。IDS遠征2 ヘラシギ夏羽ヘラシギすてきです!ヘラシギをまだ見ていません。
でも元気にこれから繁殖地に向かう彼らを見れて素晴らしいことですね。
たくさんの子供たちを連れて帰ってきてほしいです。
素敵な写真をあural_owl遠征NO7お久しぶりです遠征は此方だったんですね、カササギ先日我が家のベランダの前をペアで飛んでいきました。以前は福岡の西の方まで巣作りのペアーを見に行ってました。
鳴きヤマドミ年賀今年も宜しくお願いいたします。
石垣島楽しみにしています!MIYAMOTO久々のダイビングMIYAMOTO さん
竹富南です。昔からハゼの多いポイントです。IDS久々のダイビング気持よさそうですね!
ポイントはどこですか?
お手本にします!MIYAMOTO